0 Shares

ライブドアブログにAdSenseなどクリック保証型広告を貼る際の注意点(スマホ版)

ノートパソコンでブログカスタマイズ

ライブドアブログは従来有料で提供してきたプランについて2015年4月より無料で利用できるようになりました。

特にPC版についてはライブドアブログ側の広告を非表示にすることが可能なので、収益化に妨げになるものはありません。問題はスマートフォン表示、スマホ版ですね。

ライブドアブログで作成したブログにスマートフォンからアクセスすると、合計2個のGoogle AdSense広告ユニットが表示されます。1つはファーストビューに横長の、もう1つは記事一覧や本文の直下にレクタングルの広告ユニットが配置されています。スマホ版において(一般的に)最も価値が高い場所は、ライブドアに占領されてしまっているのですね。。

まあライブドアの強固なサーバーを無料で使わせてもらっているのですから、それ自体は仕方ありません。完全自由にカスタマイズしたいのであれば自前でサーバーを用意するか、お金を払ってレンタルサーバーを利用しろって話です。

それに以前は1ページに最大3個までしか広告ユニットを設置できなかったGoogle AdSenseも、現在は上限が撤廃されたのでこのライブドアブログのデメリットも若干は緩和されています。

しかしスマホ版ライブドアブログについては、依然として広告設置数に上限があります。AdSenseに限らず、広告を設置するならライブドアブログの規約についても注意しなければいけません。

スポンサーリンク

スマホ版ライブドアブログは広告を3つまでしか設置できない

大前提として、スマホ版ライブドアブログでは1ページに貼れる広告の数が最大3個に制限されています。

マイページの「ブログ設定」→「デザイン設定(スマートフォン)」→「レイアウト」から広告コードを追加することが可能なのですが、ここでは必ず広告枠アイテムを使って追加してください。フリーエリアに広告コードを記載することは禁止されており、これを使って追加しても本人の許可なく削除されてしまう可能性があります。

規約違反を繰り返すとアカウントを停止されたり、最悪ブログを削除されてしまったとしても文句は言えません。規約を守って、正しい手順で広告を掲載しましょう。

さて、広告枠アイテムは1ページに3個まで追加することが可能なわけですが、掲載する広告はどのような広告でもOK…というわけではありません。

指定サービス以外の広告を掲載する場合は、あらかじめライブドアブログの許可を得る必要があります。

本文に直接スクリプトを記述しても無効化される

「記事本文に直接広告コードを記述するとどうなるのか?」と思われる方もいるかもしれませんね。

これについては広告枠アイテムを正常に動作させるための措置として、スクリプトを利用した広告コードはすべて動作しないように制御されています。もちろんPCからアクセスすれば普通に動作しますが、スマホ版では機能しなくなるので裏技や抜け道はありません。

ただしすべてのスクリプトが動作しなくなるわけではなく、YouTubeの動画を埋め込むためのスクリプトや、ライブドアブログが指定した外部サービスについてはスマホ版でも正常に動作します。

とにかく広告については1ページに最大3個しか掲載できません。仮に抜け道があったとしても運営に発見されたらペナルティを食らうだけです。広告コードは広告枠アイテムに正しく記述しましょう。

スマホ版ライブドアブログに掲載可能な広告サービス

  • Google AdSense
  • nend
  • i-mobile
  • AMoAd
  • MicroAd
  • ADroute
  • Fluct
  • Zucks

スマホ版で掲載するにあたって審査が不要な広告サービスは上記の8つです。

これら以外の広告を掲載する場合は、その都度ライブドアの審査を受けて承認される必要があります。

審査にかかる日数は1~3営業日とのことですが、広告コードを発行してから実際に表示されるまでに間が空いてしまうのはちょっと嫌ですね…審査基準が不明なのもちょっと気になります。よほど怪しいサービスでなければ承認されると思いますが、確かなことは言えません。。

確実に広告を掲載したければ上記のサービスを利用すると良いでしょう。

これらのサービスについて、筆者はGoogle AdSenseとnend、それにi-mobileを利用したことがありますが、やっぱり1番おすすめなのはAdSenseですね。広告の豊富さやクリック単価など、すべてにおいてずば抜けています。掲載するための審査やポリシーなどもかなり厳しいですが、少なくともクリック保証型広告では断トツで稼げるサービスです。

もしAdSenseの審査が通らないなら…スマホ表示限定になりますが、nendもおすすめです。クリック単価はAdSenseに及びませんが、それなりに広告の在庫があるようなのでジャンルによっては稼げるかもしれません。

i-mobileはPC版にも対応していますが、広告の在庫が少なくて同じ広告が頻繁に表示されたのであまりおすすめできません。しっかり利用していたのは数年前の話なので、今はまた事情が変わっているかもしれませんけどね。

他の5種類については利用したことがないので何とも言えません。。

要審査だが忍者AdMaxもおすすめ

もしAdSenseを掲載できない場合、nendではPC版に対応できません。i-mobileなら掲載することは可能ですが、経験上はあまり以下略。

PC表示でもクリック保証型広告を掲載したいなら、個人的には忍者AdMaxがおすすめです。

広告在庫はnendやi-mobileよりも圧倒的に多く、AdSenseと比べても見劣りしないレベルです。クリック単価はそれほど高くありませんが…AdSenseの代替として利用するなら、AdMaxが1番良いんじゃないでしょうか。少なくとも実際に利用してきたサービスの中ではそう思います。

またAdMaxはクリック報酬だけでなくPV報酬、表示されるだけで収益が発生する広告を表示することもあるんですよね。実はAdSenseでも同様のシステムが採用されているのですが…常に収益が最大となるようにベストな広告が表示されるので、マイナーなクリック保証型広告よりは稼ぎやすいでしょう。

こちらのブログがまさにnend&AdMaxを導入していますが、AdMaxについてはほんとAdSenseと変わらないバリエーションです。

参考:ライブドアブログに忍者AdMaxとかいうやつを導入してみた|パンと本と猫と

これでクリック単価さえ良ければ完璧にAdSenseの代替となり得るのですが…まあそこは相手が天下のGoogle先生なので難しいですね。。

AdSenseの審査に通らなかったり、諸々の事情などから他のクリック保証型広告を導入したい方は検討してみてください。

スポンサーリンク